さあ、あたらしい情報仕入れて行きましょう

ガジェット・家電・家計・家具などについて興味を持った物の最新情報をお届けします

ふるさと納税活用法~28歳サラリーマンの場合~

cody-happyday.hateblo.jp

どうもコーディです。"ふるさと納税"やってますか?

"貯めようと思った時にすべき事(前編)"でも書きましたが、今回は"ふるさと納税"についての手順や、気になったり心配になったりする部分をまとめてみました。

 

 

"ふるさと納税"とは

そもそも、"ふるさと納税"ってなんだか良く分かりませんよね。私の周囲からも、「お礼品がもらえる」、「自分が住んでいる所以外に税金を払う」、「いま住んでる地域の税収が下がる」、「めんどくさそう」みたいな意見を多く聞きます。

はい、そんな皆様に"ふるさと納税"を端的に表すと、

いま住んでいるところに払っている住民税を少し他の自治体に分けてあげましょう

という制度です。

国がそんな事を何故するかというと、"現状首都圏に集まり過ぎたお金を地域の事業にまで分配する為"といった所です。

実際にどんな特徴があるかというと

  • 寄付した分、来年の住民税が減る
  • 好きな地域にお金を送れる
  • 好きなお礼品を貰える。
  • 寄付先を選べる
  • 寄付金の使い道を指定できる。

といったような感じです。

"ふるさと納税"は、"今年寄付した額"から"年間事務手数料2000円"を引いた額が来年の住民税から控除されます。そして、寄付後にお礼品が送られてきます。ということは実質支払う金額は2000円で好きなお礼品が受け取れるという事です。

寄付額-事務手数料2000円 = 翌年住民税控除額

たとえば、3万円寄付すると翌年2.8万円が住民税から控除されます。

また上にも書きましたが、"寄付金の使い道を指定できる"という点は、現在存在する制度の中で、個人が税金の使い道を具体的に指定できる唯一の方法です。

たとえば議員選挙では、議員を信じて投票しても法案や予算の使い道が実現しない可能性すらあります。しかし"ふるさと納税"では、教育・自然保護・歴史的文化財保全・福祉などへの使い道を"直接"指定することができるのです。これは大きな特徴と言えます。

 

どうやって寄付するの?

私は"さとふる"というサイトを利用して"ふるさと納税"を行っています。楽天市場ふるさと納税サイトを開設しています。楽天の場合、寄付金に対しても楽天ポイントが貯まります。わたしはページの見やすさから"さとふる"を利用しています。ほかに、"ふるさとチョイス"等でも寄付は可能です。

このようなサイトを利用すると、普段行っているネットショッピングと同じ要領で"ふるさと納税"を行うことができます。もちろんクレジットカード払いにも対応していますので、利用しているクレジットカードのポイントも同時にたまります。

「そんなに面白い制度なら無限に寄付するわ」という方も出てくると思います。しかし残念ながら"ふるさと納税"には寄付の上限が定められています。

控除金額シミュレーション | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]

"ふるさとチョイス"のページに便利なツールが公開されていますので、使ってみてください。ちなみに年収350万、住宅ローン3300万、生命保険控除ありの私の場合は、大体3.6万円くらいでした。昨年の源泉徴収表を見ながら詳細計算してみるといいでしょう。

源泉徴収表なんて捨てたよ」という人は、簡易計算で出た額よりも少なめに寄付すると良いかと思います。さて、みなさんはいくらくらいでしょうか。

 

おすすめお礼品

貯めようと思った時にすべき事(前編) - さあ、あたらしい情報仕入れて行きましょう

私は"ふるさと納税"でのお礼品は、やはり"お米"をいただくのをおすすめしています。

前回の記事で紹介した、福井県若狭町の20kgのお米はもうすでに品切れになっていますね。"さとふる"でのお米の相場は寄付額1万円に対して、大体15kgのお米が相場になっているので、とてもお得感がありました。(もちろん私はゲットしました)

なぜ私がお米をおすすめするかというと、

  • 絶対使う悪くなりにくい
  • 贅沢品でない

以上の3つのポイントを抑えているからです。

この3点を抑えている事で、家計費を削減する事ができます。月に2000~3000円くらい使っていたお米代を年間2000円で済むようになるのです。私は固定費を削減することが、生活レベルを下げずにお金を生む最強の方法だと考えています。その考え方にもバッチリはまります。

たとえば上で紹介した福井県若狭町に、大体私と同じくらいの年収の夫婦二人で寄付額上限まで寄付を行うとします。すると、年間120kgもお米がもらえます!そんなに要りませんね。

なので我が家では、最低一年間に必要なお米をもらい、それ以外をなにか面白いお礼品として受け取ることにしています。今まで、"レモンの木"とか"サングラス"とかをもらいました。

 使い方は人それぞれですので、自分にあった活用法を探すのも面白いと思います。

 

確定申告?ワンストップ特例?

実は"ふるさと納税"ちょっとめんどくさい事に、寄付をして「はい、お終い」という訳にはいかないんです。しかし、なれて仕舞えば手間でも何でもないので、この機会に覚えてしまいましょう。

寄付後には、"確定申告"or"ワンストップ特例による申請"のどちらかを行う必要があります。これにより、翌年の住民税控除の申請が行われます。

確定申告?ワンストップ特例?となると思いますが、確定申告が良く分からない人の為の制度が"ワンストップ特例"です。これは確定申告を行わない人は、簡単な紙に必要事項を書くだけで後は自治体がやってくれるサービスです。"ワンストップ特例"での申請を行う場合、以下の2点に注意してください。

上記の2点を満たしていれば所定の用紙に記入するだけです。ちょっと気の利く自治体ですと、マイナンバー記入と判子を押すだけの状態にしたものを返送封筒付きで送ってくれたりもします。

私も毎年、"ワンストップ特例"を用いて申請を行っています。基本的に寄付した都度送付すればいいのですが、年末に送り漏れがないかを確認するだけで済みます。

"ワンストップ特例"は1月までに自治体に申請書を届けないといけないので余裕を持って返送してください。

 

どうでしょう、"ふるさと納税"を身近な便利な制度と感じ取って頂くことは出来たでしょうか。「わたしはこんなお礼品をもらったよ!」「この自治体のサービスは良かった」「面白い寄付金の使用用途があったよ」そんな情報をお聞きしてみたいと思っていますので、この記事を見て"ふるさと納税"を行った方は、ぜひコメント頂けると幸いです。

 

それでは、また

仮想通貨ブームから、何を考え、何を思うか。

f:id:cody-happyday:20180122195918j:plain

どうも、コーディです。28歳、工学系エンジニアをやっております。

みなさん仮想通貨は持っていますでしょうか。私は少量ですが所持しています。今回は意識的に仮想通貨を起点に思い至った事について、まとめてみたいと思います。

 

仮想通貨とは、中央集権が存在しない通貨です。それが理由で、ボラティリティが大きかったり、マイニング独占による51%攻撃問題を孕んでいたりします。

まだ、仮想通貨を持っていない方は、ニュースやネット記事などで「仮想通貨バブル崩壊」「仮想通貨盗難」等のトピックを見た時にどう思うでしょうか。

それ見ろやっぱりバブルだったんだ、やっぱりやらなくて良かった。

こんな事を考える人が、日本人には多いと思います。少なくとも私の周りには一定数存在します。果たしてこれは、真実でしょうか?

私達は日本円を基軸に生活している為、暴落は暴落に見え、暴騰は暴騰に見えます。逆に仮想通貨を基軸に生活している人はいったい何を思うでしょうか。

 

また、仮想通貨のリスクを眺めるならば、日本円のリスクについても公平な視点から、考察すべきだと私は考えます。例えば、2018年1月現在、キャベツやレタス等、野菜の値段が上がっていますね。本当に野菜の値段が上がっているのか。一度疑うべきだと私は思います。

現在"値段が上がっている"とされているモノは様々です。野菜、仮想通貨、不動産、株式等。今あなたは何をどのくらい所有していますか?円だけしか持っていないのであれば。それは円の価値が下がっているのでは、と私は考えます。

 

2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」 : 日本銀行 Bank of Japan

日本ではインフレ率2%を目指した政策が行われていきます。その間、円だけしか保有していない場合、物に対する日本円の価値は下がり続けて行きます。これはリスクと言えないでしょうか。

もちろん、これから円が下がり続けるからマンションを買いなさいとか、外貨・仮想通貨・株式に全額変えなさいとかではありません。

形あるものが壊れる様に、どんなモノにもリスクはあります。逆に日本円もノーリスクではないんです。

 

じゃあ、どうすればいいんだよ・・・。

 

と思った方は次の場合を考えて見て下さい。

100万円分の仮想通貨だけを資産として持っている場合と、90万円の日本円と10万円分の仮想通貨を持っている場合を比較してみましょう。例えば仮想通貨の価値が10分の1になってしまった場合、前者は10万円の価値、後者は91万円の価値になります。逆に仮想通貨の価値が10倍になった場合、前者は1000万円、後者は190万円となります。

振れ幅が大きい仮想通貨も資産に対する割合を意識的に制御することで、リスクをコントロールすることができるのです。もちろん日本円と仮想通貨は逆の動きをしやすいので様々な動きを持った色々な資産の形と組み合わせる事で。大きく資産全体の価値が下がる事を抑えることができるのです。

逆に、資産を日本円でしか保有していない人はリスクが高い。という感覚が掴めて来たでしょうか。

 

どんな書籍を読んでも、資産を分散する事が書かれているかと思います。何をどれくらいの割合で信用して保有するか。という自分の信念さえ負けなければインフレリスクにも負けない資産を築けるはずです。

 

ノーリスクと思われた知識資産でさえ、すぐに陳腐化して価値を無くす現代。個人がバランス感覚を研ぎ澄ませ、大きな波に流されない力が必要とされているのかもしれません。

ギャンブルとしてトレードを楽しめる額でやるのも良し、上がったら嬉しい下がったら諦められる額でやるのも良いと思います。

リスクは自分自身でコントロールできるのです。日本円のみで資産を保有するというリスクについて考えてみてはいかがでしょう。

 

それでは、また

 

 

貯めようと思った時にすべき事(後編)

f:id:cody-happyday:20180121222357j:plain

cody-happyday.hateblo.jp

どうもコーディです。前編はご覧いただけましたでしょうか。

前編では通信サービスやらふるさと納税やらの解説をしてきました。後編ではタイトルにもある通り"お金を貯める"お話をしていきます。

私もそうでしたが、お金を貯めようと思っても「そもそも貯める程の余裕なんかないよ」という方の為に、前編を書きました。なので前編を読んできた方々はもう年間10万円程余力がある状態だと思います。そういう状態にあると思って読み進めてみて下さい。

さて、お金を貯めるにはどうすれば良いでしょうか。前編でも少し話した通り、口座に存在するお金は使ってしまいますよね。

なぜか?それは、"預金"というものは"すぐ使うお金"という存在価値を持ったものだからです。クレジットカード・光熱費・家賃は預金口座から引き落とされますよね?それは預金口座が"すぐ使うお金"の口座という意味だからです。

では、真の意味で"貯めたお金"はなんと呼ばれるでしょうか。そうです"資産"と呼ばれます。これから資産を築いていくお話をします。

 

 

お金とは別の形で資産を持とう

資産がお金の形で存在しているとどうなるでしょうか。使ってしまいますよね。それはお金が使う為にあるからだと考えています。

ところで、大きな資産を持っている方はお金の形で持っているのでしょうか。外貨・貴金属・不動産・株式・債権のような形で所有しているのか想像できるかと思います。なら私達もそのような形で持って見ることを想像してみましょう。

どうでしょう使いづらそうですよね?簡単に居酒屋やユニクロで商品と交換出来そうにありませんよね。だからお金で所持するんです。使いやすいから。

じゃあ貯める為には、使いづらい形で所持していれば良いと思いませんか?今回はその使いづらい形の一例として"投資信託"をあげます。しかし、使いにくいと思えるなら正直どんな形でもいいと思います。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者も分かるやさしい解説|iDeCoナビ

一応リンクを貼りましたが、"個人型確定拠出年金"と聞くと、なんだかすごく難しい単語に聞こえますね。簡単に表現すると「60歳になるまで引き出せないけど、年金として資産を積立しましょう。その分払ったお金は収入としてゲットしてない事にしてあげるよ」、という制度です。

今回使いにくい資産を目指していますので60歳まで引き出せないのはデメリットではありませんね。するとどうでしょう全くデメリットありません。

前編から読んで頂いた方は年間10万円の余剰金が生まれてると思います。私は28歳なので32年積立を行います。それだけで320万円が手に入るんです。

また、セリフ後半の「払ったお金は収入としてゲットしてない事にしてあげるよ」という部分で得られるお金は、年収によっても変わりますが、今回の場合約70万円となります。リンクを貼りましたので簡単に計算してみてください。

税控除を確認する|個人型確定拠出年金イデコ(iDeCo)の所得控除額は?|iDeCoナビ

さて、使いにくい資産にしたはずが所得控除分で70万円も出てきました。こちらは給与の所得税・住民税が安くなる形で控除されるので、その分も追加で積立を行うとと400万円の資産が完成です。

使いにくい資産の形成が成功しましたが、その資産を運用をして時間をかけて増やしていくという方法もあります。ここからは減ってしまうリスクが伴うので、しっかりと理解した上で活用頂きたいと思います。

iDeCoの特徴としてもうひとつあげたいのはここです。その積み立てたお金で投資信託を購入できるという点にあります。

本来、投資信託を購入して得た利益の20%は税金として奪われてしまいます。しかし、iDecoで運用を行うと20%を支払わなくて良いというメリットも制度に含まれています。嘘の様にメリットだらけなのです。

運用の話をしましたので、ちょっとだけ計算してみましょう

積立かんたんシミュレーション | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券

年間10000円、積立期間32年、控え目な運用をして年利3%くらいを想定してみましょう。すると600万近い資産になっていると思います。

どうでしょう、年間10万円程度を30年続けるだけでこの金額です。iDeCoの上限額は企業年金制度の無い会社員であれば、23000円となっています。上限で運用を行えば1000万円を超えていますね。もちろん必ずでは無いので、これは投資信託について良く理解を含めてからお願いします。

 

つみたてNISA

これは、iDeCo(確定拠出年金)の"60歳まで引き出せない"という事をデメリットと思う方、"月23000円じゃ全然物足りない"という方。そんな方に良いと思います。

元々は使いにくい資産にしようという話だったので少し使いやすい資産になってきます。それはつみたてNISAがいつでも引き出せるという点にあります。それでも投資信託として存在している物を売却するひと手間があるので、ATMから直接引き出せる預金よりも使いづらいと思います。

それでは、つみたてNISAについて特徴を簡単にお話します。

 

  • いつでも投資信託を売却して引き出せる
  • 所得控除は無い
  • iDeCoと同様、運用益に税金は掛からない
  • 上限額は年40万円
  • 運用できる期間は20年
  • 2018年1月から始まった制度

 

という事で、iDeCoは所得控除で確実にプラスが出る仕組みです。そして、使いにくい事で節約して捻出したお金が気づいたら預金口座から無くなってしまう事も防ぐことが出来ます。一方、つみたてNISAはリスクを取って増やした分は奪われずに済みます。iDeCoと違い、運用益を挙げない限りあまり旨味を感じる事が少ないと思います。

先ほど紹介した積立シミュレーションで、計算してみて下さい。前編で捻出したお金以上に貯めたい余剰資金があるという方は、びっくりする金額が出るのでは無いでしょうか。リスクを伴うので生活に必要な資金での運用は絶対におすすめしません。

 

どうでしたか、お金を使いにくい形にしておくというところを主題にして書いてみました。今回一番大事かなと思うのは

"預金"というものは"すぐ使うお金"

という価値観を持つ事だと思います。私も勉強をして長く続けている訳ではないので、現状の資産は読者の方より少ないかもしれません。これから少しずつ資産を作り上げていければと考えています。

 

今回紹介した2つの制度について、ひとつの記事にまとめるにはかなり厳しかったです。それほど魅力的で解説し甲斐があるという事だと考えています。なので、また個別にまとめてみようかと思っています。

 

それでは、また

 

貯めようと思った時にすべき事(前編)

f:id:cody-happyday:20180121222357j:plain

どうもコーディです。ブログ記事を書くのは初めてになります。工業大学の大学院まで出て、現在は28歳しがないサラリーマンをやっており、2年ほど前に結婚し家を購入しました。しかし、新婚旅行を終えた時期にふと思いました。

 

貯金がない。

 

そこで昨年の10月頃から、色々調べました。その結果、必ずやっておいた方が良いだろう事を発見したのです。実際に私もすべて使って、将来の不安もなく現在うまいことやっています。前編は2つの事をさらっとお話しようと思います。後編ではさらに2つを紹介していきます。

 

 

まず前編は簡単にできる節約のお話、次に後編はそのお金をどうやって貯めておくか、なんなら増やしてみようかみたいなお話をしていきます。

それではどうぞお付き合い下さい。

 

通信費削減

最近はみんなスマホを使ってますね。通信料にはいくら位かかっているのでしょうか。大手キャリアを使ってる方は、6000~8000円くらい?人によっては1万円くらい払っている人もいるんではないでしょうか?

そこでやっぱり高いなと感じている方は格安SIMに変更してみましょう。月額1500~3000円程度に収まると思います。

色々なサイトで通信料・通信量・速度など比較してるサイトがあるので活用してみましょう。

simchange.jpさて、いくら削減できたでしょうか?多い人では8000円、少ない人でも1500円は削減できたはずです。間をとって月額5000円程度減らせたとすると、年間6万円も残ります。

 

ふるさと納税

ふるさと納税とは、いま住んでいるところに払っている住民税を少し他の自治体に分けてあげましょうという制度です。しかも、お礼品というものが貰えます!さらにさらにそのお礼品は好きなものを選べるんです。

ふるさと納税できる寄付金上限額は年収によって決まっています。実際は年収だけではないんですが、今回はだいたいのイメージを掴んでいただければと思います。

私の年収は350万円くらいなので、大体36000円くらいが上限です。以下のページで計算できるので試してみて下さい。それで、ふるさと納税がどうお得かというと・・・

寄付金額 - 2000円(事務手数料) = 来年の住民税から減税される額

つまり私の場合、33000円が来年の住民税からその分減税されるわけです。要するに手取りが増えるということ。というわけで、事務手数料を払い33000円を1年預けるだけでお礼品をゲットできるんです。 

私は"さとふる"というサイトを使ってふるさと納税を行っていますが、今日の時点で一番コスパ良いと感じているのは20kgのお米です。(他に良いものがあったらコメントで教えて下さい)

www.satofull.jp

これの寄付額(預けるだけで来年帰ってくる額)は12000円です。20kgのお米の市場価格は9000円くらいでしょうか?私の上限額は36000円なので60kgのお米が貰えますね。これだけで今までお米に使っていた毎月2500円(5kg)くらいを捻出できました!

ちゃんと計算すると

2500円 × 12ヶ月 - 事務手数料2000円 = 28000円

はい、これで年間3万円ですね。

ここまで10万円弱捻出できました。私の場合は共働きですので、20万円捻出できている計算になります。"やってない人"と"やっている人"の差はこんなにも出てくるわけです。

 

どうでしょう、特に大好きなビールを節約したり、友達と遊ぶ時間やデートのお金を減らさずにお金貯まりそうな気がしてきましたか?

しかし、4年前の私ではここまでしてもお金は貯められていなかったと思います。そう、あるお金は使ってしまうという誘惑に勝てないんです。

後編では、実際にこの湧いたお金をどのようにして貯めていくかをご説明します。後編でまたお会いましょう。

 

それでは、また

 

cody-happyday.hateblo.jp